5月26日 いろんな鳥たち
コメント
こんばんわ(^^)
Tecasoさん、いつもお世話になります!先日は、ご案内ありがとうございました!
わぁ~~、、、ツバメの飛びモノ・・・・! やっぱり腕が・・・ですね!(^0^)
ホーミーもツバメの飛びモノが撮りたくて何度もチャレンジしているのですが、、、、
一度も撮れたことがありません(笑)是非、コツを教えてください!
わぁ~~、、、ツバメの飛びモノ・・・・! やっぱり腕が・・・ですね!(^0^)
ホーミーもツバメの飛びモノが撮りたくて何度もチャレンジしているのですが、、、、
一度も撮れたことがありません(笑)是非、コツを教えてください!
ツバメの飛びもの
300mmのレンズで、絞り8、シャッター速度1/1000以上、露出はマイナス1ぐらいに設定。
最初は背景がすごく流れているようなのは狙わずに、これぐらいのSSで挑戦してください。
オートフォーカスは使わずにマニュアルでピントを合わせます。ツバメの飛ぶコースを観察して、自分からツバメまでの距離がだいたい同じになる位置に立ちます。そうすればマニュアルでもピントが合せ易いです。
後はファインダーにツバメを入れるだけなんですが、これは練習あるのみです。
兎に角、練習してください。練習をしないで、ぶっつけ本番でうまく撮れる訳がないです。
今の時期は大人のツバメが飛んでますのでスピードが速いです。夏になったら子供のツバメが出てきますので、それを狙えば少しは楽に撮れると思いますよ。
うまく撮れたら掲示板に貼ってください。期待してます。
最初は背景がすごく流れているようなのは狙わずに、これぐらいのSSで挑戦してください。
オートフォーカスは使わずにマニュアルでピントを合わせます。ツバメの飛ぶコースを観察して、自分からツバメまでの距離がだいたい同じになる位置に立ちます。そうすればマニュアルでもピントが合せ易いです。
後はファインダーにツバメを入れるだけなんですが、これは練習あるのみです。
兎に角、練習してください。練習をしないで、ぶっつけ本番でうまく撮れる訳がないです。
今の時期は大人のツバメが飛んでますのでスピードが速いです。夏になったら子供のツバメが出てきますので、それを狙えば少しは楽に撮れると思いますよ。
うまく撮れたら掲示板に貼ってください。期待してます。
Tecaso:(09/20)
Tecaso:(05/27)
齋藤孝子:(05/26)
Tecaso:(05/19)
齋藤孝子:(05/19)