2020年5月18日 カナダ・バンクーバー近く
昨年の今頃はアラスカクルーズに行ってました。
1年後にコロナでこんな風になるとは夢にも思っていなかったですね。
当時撮った写真を見ていると、ホームページに上げてない写真が沢山あります。
今日は、飛行機がバンクーバーに到着する前に、窓から見えた景色を紹介します。
すべて、ファーウェイのスマホで撮ったものです。
アラスカクルーズの写真はホームページにまとめていますので、
下記URLをクリックしてご覧ください。
https://yositetu.wixsite.com/tecaso/blank-18

海峡と特徴的な島、右下に航行中の船も見えます。

上の写真がどのあたりになるのかを、グーグルマップで探してみました。
上の地図の黒線で囲ったあたりが写っています。

バンクーバー付近の地図は上のようなものです。
赤い枠線で囲ったところが、この上の上に示した地図の範囲です。
青線の範囲は、バンクーバーに近づく飛行機の左側に見える景色の範囲です。

何処か分からないですが、上の地図の青い範囲の何処かが写っていると思います。
下の写真も同じです。何処かです、興味のある方は探してください。



1年後にコロナでこんな風になるとは夢にも思っていなかったですね。
当時撮った写真を見ていると、ホームページに上げてない写真が沢山あります。
今日は、飛行機がバンクーバーに到着する前に、窓から見えた景色を紹介します。
すべて、ファーウェイのスマホで撮ったものです。
アラスカクルーズの写真はホームページにまとめていますので、
下記URLをクリックしてご覧ください。
https://yositetu.wixsite.com/tecaso/blank-18

海峡と特徴的な島、右下に航行中の船も見えます。

上の写真がどのあたりになるのかを、グーグルマップで探してみました。
上の地図の黒線で囲ったあたりが写っています。

バンクーバー付近の地図は上のようなものです。
赤い枠線で囲ったところが、この上の上に示した地図の範囲です。
青線の範囲は、バンクーバーに近づく飛行機の左側に見える景色の範囲です。

何処か分からないですが、上の地図の青い範囲の何処かが写っていると思います。
下の写真も同じです。何処かです、興味のある方は探してください。



2020年5月16日 宮崎行
この間「ペスト」を読んだ後、吉川英治の「三国志」を読み始めて、今7割ぐらい読み終えたところです。
大阪モデルではグリーンになりましたが、出かけずに自粛を続けています。
従って、カメラも防湿庫に入れたままで、最近は写真を撮っていませんので、去年の12月に宮崎へ行った時の写真を見直しました。

昨年12月、宮崎フェリーで神戸港を出港する時にスマホで撮りました。
[ファイル名]
IMG_20191213_185056-AdobeRGB-1000.jpg
[製造元]
HUAWEI
[モデル]
LYA-L09
[撮影日時]
2019/12/13 18:50:57
[Exifバージョン]
2.31
[画像サイズ]
1000 x 667
[フラッシュ使用]
いいえ
[焦点距離]
5.6 mm
[焦点距離(35mmフィルム換算)]
27.0 mm
[シャッタースピード]
1/20 秒
[ISO感度]
2500
[絞り]
F1.8
[レンズ開放F値]
F1.8
[露出プログラム]
プログラムAE
[測光モード]
分割測光
[光源]
昼光
[使用ソフトウェア名]
Adobe Photoshop Lightroom Classic 9.2 (Windows)

三宮から宮崎へ行く場合、太平洋を通るので、朝陽は海から昇ってきます。
例年、海からの朝陽を撮るため、早朝から甲板に出て待ち受けますが、この日は月が出ていたので撮りました。
この写真から下は、すべてEOS-RPと24-240の10倍ズームレンズで撮りました。

朝陽は残念ながら海から出るところは見えなかったけれど、そのあと綺麗なオレンジ色に輝きました。



宮崎港へ向かうところ・・・

宮崎港フェリーミナルが見えてきました・・・

タグボートの力を借りて接岸します・・・
大阪モデルではグリーンになりましたが、出かけずに自粛を続けています。
従って、カメラも防湿庫に入れたままで、最近は写真を撮っていませんので、去年の12月に宮崎へ行った時の写真を見直しました。

昨年12月、宮崎フェリーで神戸港を出港する時にスマホで撮りました。
[ファイル名]
IMG_20191213_185056-AdobeRGB-1000.jpg
[製造元]
HUAWEI
[モデル]
LYA-L09
[撮影日時]
2019/12/13 18:50:57
[Exifバージョン]
2.31
[画像サイズ]
1000 x 667
[フラッシュ使用]
いいえ
[焦点距離]
5.6 mm
[焦点距離(35mmフィルム換算)]
27.0 mm
[シャッタースピード]
1/20 秒
[ISO感度]
2500
[絞り]
F1.8
[レンズ開放F値]
F1.8
[露出プログラム]
プログラムAE
[測光モード]
分割測光
[光源]
昼光
[使用ソフトウェア名]
Adobe Photoshop Lightroom Classic 9.2 (Windows)

三宮から宮崎へ行く場合、太平洋を通るので、朝陽は海から昇ってきます。
例年、海からの朝陽を撮るため、早朝から甲板に出て待ち受けますが、この日は月が出ていたので撮りました。
この写真から下は、すべてEOS-RPと24-240の10倍ズームレンズで撮りました。

朝陽は残念ながら海から出るところは見えなかったけれど、そのあと綺麗なオレンジ色に輝きました。



宮崎港へ向かうところ・・・

宮崎港フェリーミナルが見えてきました・・・

タグボートの力を借りて接岸します・・・
2020年5月6日 関空の古い写真
写真はHDにバックアップしているのですが、古いHDの中を見ていて、
2006年に関西空港で撮った写真を見つけました。
カメラはEOS-20D、レンズは古いタイプのEF100-400の1型でした。
やっぱり、今見るとチョットねと思わざるを得ません。
やはり14年間の技術進歩は凄いと感じました。
アルバムを作りました。下の文字をクリックすると見ることができます。
関西-2006-10-16

エアカラン(ニューカレドニア)

フィンエアー(フィンランド)

アシアナ(韓国)
14年前なので、各航空会社の機体の模様が今とは違っています。
最近の機体を下に貼っておきます。

エアカラン(ニューカレドニア)

フィンエアー(フィンランド)

アシアナ(韓国)
2006年に関西空港で撮った写真を見つけました。
カメラはEOS-20D、レンズは古いタイプのEF100-400の1型でした。
やっぱり、今見るとチョットねと思わざるを得ません。
やはり14年間の技術進歩は凄いと感じました。
アルバムを作りました。下の文字をクリックすると見ることができます。
関西-2006-10-16

エアカラン(ニューカレドニア)

フィンエアー(フィンランド)

アシアナ(韓国)
14年前なので、各航空会社の機体の模様が今とは違っています。
最近の機体を下に貼っておきます。

エアカラン(ニューカレドニア)

フィンエアー(フィンランド)

アシアナ(韓国)
2020年5月3日 新しいホームページ

新しいホームページを一から作り直しました。
今までのホームページは古い(もう売っていない)ソフトを使っていて、作成してから15年は経っているので、新しいソフト「ViX」を使って作ってみました。
表紙の上が目次になっていて、その項目をクリックすると、其々のページに行きます。
無料のWeb上のソフトなので、動作が少し遅いように感じますが、今までのより綺麗なページに仕上がっていると思います。
下記のURLをクリックして、見ることができます。よかったら、一度ご覧ください。
https://yositetu.wixsite.com/tecaso
Tecaso:(09/20)
Tecaso:(05/27)
齋藤孝子:(05/26)
Tecaso:(05/19)
齋藤孝子:(05/19)