fc2ブログ

7月10日  鳥の各部位の名前 ----------

部位の名前-スズメ目-1

スズメ目の各部位の名前を調べてみました。



部位の名前-シギチ-1

こちらは、シギチです。
図鑑には載っていない部位名は適当に名付けました。

間違っているとこがありましたらご指摘ください。


7月9日  鳥の各部位の名前 -----------

スズメ目-1

スズメ目の図です。各名称は各自考えてください。


シギチ-1

シギチの図です。図鑑などにはあまり載ってませんが、シギチの羽根はスズメ目と若干違ってます。

4月16日  ハジロカイツブリ --------------

ZTCC3179-SP4-1000.jpg

ハジロカイツブリの渡りについて紹介します。
越冬中に脂肪を貯えることで体重を2倍以上に増やす。このとき、大量の食物を処理するために、消化器の大きさをほぼ2倍にする。逆に飛翔筋は半分になり飛べなくなる。

渡りに出発する前には2~3週間、絶食し消化器系を3分の1に縮小し、その一方で心臓を肥大させ、飛翔筋をもとに戻す。

このように、体組織の組み換えをして、最大限の脂肪を貯えて渡りに旅立つのです。
「鳥類学」(フランク・B.ギル)より。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

オオバン

ZTCD1882-SP4-600.jpg

オオバン 「こら~~ま~て~~」


ZTCD1899-SP4-600.jpg

オオバン 「ハ~ッ、疲れた。でも息切れ、せえへんねんなぁ」

鳥には肺の前と後ろに「気嚢(きのう)」があり、肺には常に新鮮な空気が供給される様になっています。
だから激しい飛翔などのあとでも、息切れがしないのです。

飛んできて木に止まった鳥が「ハアハア」いっているのを見たこと無いでしょう。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月25日  アオサギ

アオサギの足の骨

アオサギの足は、こんな風になってます。

恐竜から進化したとされる鳥は、進化の過程で尻尾が短くなり、立つときのバランスが取りにくくなりました。
これに対処するため、大腿骨を前に出し重心位置が体の中心になるようにしました。

大腿骨が短い鳥は、サギやツルのように垂直に立ち、大腿骨が長い鳥は水平に近い立ち姿です。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

Tecaso

Author:Tecaso
新ホームページ 
「Tecaso ψ Photo」

旧ホームページ
http://tecaso-p.com

オシドリの写真 
「オシドリの写真」


糖質制限の食事のアルバム 
「糖質制限の部屋」


Tecasoの航空機の部屋 
「航空機の部屋」

Tecasoの航空機写真ページ 
「FlyTeam のマイページ」

TecasoのGANREF写真ページ 
「GANREFのポートフォリオ」


メールアドレス 
tecaso3@yahoo.co.jp

一眼システム
カメラ Canon EOS R3
カメラ Canon EOS R6 MarkII

レンズ Canon EF400mm F2.8L IS III USM
レンズ Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
レンズ Canon RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM

レンズ Canon RF24-105mm F4 L IS USM
レンズ Canon RF14-35mm F4 L IS USM
レンズ TTArtisam 50mm F1.4 ティルト

EXTENDER RF1.4x
EXTENDER RF2.0x


コンパクトデジカメ
Canon PowerShot G7X


「Tecasoマーク」と「うそマーク」は
元デザイナーの
MaRoさんに作ってもらいました。


 
 
 

カテゴリ
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
    RSS
本の紹介
TrendMach
QRコード
QR