尭山(ようざん)

尭山(ようざん)の看板・・・

リフトの待ち行列が長いので、隣り合わせたイスラエルからのツアーの人々と歌の交流・・・
おかげで、待ち時間があっという間に過ぎました・・・

リフトに乗り頂上へ・・・

頂上からの眺め・・・朝に雨が降って薄暗い状態なのでハッキリとはしない風景でした・・・
[ファイル名]
IMG_2485-Lr-1000.jpg
[製造元]
Canon
[モデル]
Canon EOS 6D Mark II
[撮影日時]
2018/10/19 12:19:02
[Exifバージョン]
2.30
[画像サイズ]
1000 x 667
[フラッシュ使用]
いいえ
[焦点距離]
40.0 mm
[シャッタースピード]
1/1000 秒
[ISO感度]
100
[絞り]
F5.6
[レンズ開放F値]
F4.0
[露出補正]
-0.67
[露出プログラム]
絞り優先AE
[測光モード]
分割測光
[使用ソフトウェア名]
Adobe Photoshop Lightroom Classic 7.5 (Windows)
[レンズのモデル名]
EF17-40mm f/4L USM

頂上からの景色・・・

頂上の展望台・・・

景色を眺めながらリフトで降ります・・・
畳彩山

朝から畳彩山の頂上まで、石段を300段少しを上りました。
朝は寒かったので1枚余分に着込んでいたので汗をかきました。

入ったところに「桂林山水甲天下」(桂林の山と水は世界で一番優れている」という意味だそうです)と刻まれた石がありました。

この洞窟を抜けて裏山へ・・・

最初は木々がうっそうと茂る細い道を登ります。

こんな感じの石の階段です。
左に見えるのは、帰りに乗ることができる滑り台です。
足が悪い人は何人か利用されてました・・・

頂上からの眺め・・・



頂上の展望台、一段高くなっています・・・

右下に見える水面は、ナイトクルーズで行ったところで、ここで引き返しました・・・
[ファイル名]
IMG_2169-Lr-1000.jpg
[製造元]
Canon
[モデル]
Canon EOS 6D Mark II
[撮影日時]
2018/10/18 10:57:43
[Exifバージョン]
2.30
[画像サイズ]
1000 x 667
[フラッシュ使用]
いいえ
[焦点距離]
17.0 mm
[シャッタースピード]
1/640 秒
[ISO感度]
100
[絞り]
F5.0
[レンズ開放F値]
F4.0
[露出補正]
-0.67
[露出プログラム]
絞り優先AE
[測光モード]
分割測光
[使用ソフトウェア名]
Adobe Photoshop Lightroom Classic 7.5 (Windows)
[レンズのモデル名]
EF17-40mm f/4L USM
鍾乳洞・穿山岩

鍾乳洞の入り口

[ファイル名]
IMG_1606-Lr-1000.jpg
[製造元]
Canon
[モデル]
Canon EOS 6D Mark II
[撮影日時]
2018/10/17 17:59:18
[Exifバージョン]
2.30
[画像サイズ]
1000 x 667
[フラッシュ使用]
いいえ
[焦点距離]
32.0 mm
[シャッタースピード]
1/50 秒
[ISO感度]
12800
[絞り]
F4.0
[レンズ開放F値]
F4.0
[露出補正]
-0.33
[露出プログラム]
絞り優先AE
[測光モード]
分割測光
[使用ソフトウェア名]
Adobe Photoshop Lightroom Classic 7.5 (Windows)
[レンズのモデル名]
EF17-40mm f/4L USM





ギネスに登録されているそうです。
円い鍾乳石が珍しく、それが四つもあるからギネス認定された。



両江四湖ナイトクルーズ

桂林市内の四つの湖をめぐるナイトクルーズです。
これは、待っている時に待合所に吊るしてある提灯を入れて撮りました・・・
[ファイル名]
IMG_1707-Lr-1000.jpg
[製造元]
Canon
[モデル]
Canon EOS 6D Mark II
[撮影日時]
2018/10/17 20:16:39
[Exifバージョン]
2.30
[画像サイズ]
667 x 1000
[フラッシュ使用]
いいえ
[焦点距離]
40.0 mm
[シャッタースピード]
1/160 秒
[ISO感度]
6400
[絞り]
F4.0
[レンズ開放F値]
F4.0
[露出補正]
-1.33
[露出プログラム]
絞り優先AE
[測光モード]
分割測光
[使用ソフトウェア名]
Adobe Photoshop Lightroom Classic 7.5 (Windows)
[レンズのモデル名]
EF17-40mm f/4L USM


世界各地の有名な橋を真似て造ってあるそうです・・・


鵜飼いの実演を目の前でしてくれるのですが、暗いところに黒い鵜がいるので、上手く撮れてません。
しかし、ここには白い鵜のいますね、何でしょう?


凄い根を張った木ですが、根はコンクリート製らしいです・・・




日本の錦帯橋を模して造ったそうです・・・





やっぱり、この塔が一番綺麗ですね・・・
Tecaso:(02/18)
さとう:(02/17)
Tecaso:(01/01)
さとう:(01/01)
ホーリー:(10/31)